Posts

ポスト資本主義の内実が、2025年に至るまでの数百年間にわたって常に、高度な産業技術と超法規的な暴力という金融商品に支えられた植民地主義でしかなかったことになぜわたしは驚きを感じるのだろうか?ヘーゲルを読んだナイーブなバカ大学生にすら、後期資本主義とその目下の尻尾である新自由主義が19世紀の帝国-民族-資本主義からの弁証法的な発展系であるなどとはとても認められないだろう。なぜならそうした19世紀に用意された歴史の悪魔から、2025年のわれわれは不気味なほど一ミリも遠ざかっていないからだ。科学技術─軍事技術とその実装形である戦争。それは、歴史的な事象などではなく、巨大な市場における巨大な商品と呼ぶに相応しい。戦争が未だひとつの対象として捉えることに難く、またそれが一般メディアでもタブーとなっている事実を鑑みてこれをHyperproduct(超商品)とさえ呼んでもいいかもしれない。ピンチョンは、『そして大企業と国家が──いや、もしあなたがこれらを別々のものだと今でも思っているならの話だが──』と書いたが、「重力の虹」に出てくる重化学企業体の実名たちをインターネットで検索すれば、それが今でもヨーロッパの主要なエネルギーインフラを担う一線をほぼ独占していることは確認できる。国家は存在しない。そこには利益集団がいて、権益関係があるだけだ。誰が、誰に、どこに、何に資本を投下したか。ガザの虐殺をやめろと叫ぶことは、決して十分にはなりえない。なぜなら道義的な行動指針など軍産複合体には最初から組み込まれていないからだ。むしろ、わたしたちがいくら叫ぼうとフル画質でライブ・ストリーミングされる民族浄化と大量虐殺を一向に止めないことこそに、明らかに示威目的のおぞましい動機がうごめいている。 毎朝TVの爽やかなCMで目にする大企業の英語版ホームページには、米軍の攻撃ミサイルシステムに対する巨額の出資と技術提供の成果が誇らしげに書かれている。 ポスト情報戦の末端にわたしたちは毎日ログインしている。そこは、かつて言われた「戦線の最後方」ですらない。戦線は霧のように、粒子状に細分化して拡がり、ほとんどすべての社会空間に浸透している。直接の武力衝突がここに来る時、その粒子は急速に熱を帯びてわたしたちの実身体の周りに固体化するのだ。そして加速度的に高熱になり、なにもかもを焼き尽くすだろう。民間人に対す...

声、非物質、ジオトラウマ

現代のアニメソング(特に キャラソン )には二重の記名性がある。最初の主体の審級は声優自身の身体的な事実としての声であり、第二の主体の審級はその声優に憑依すべきキャラクターの、彼ないし彼女の自己同一性を維持し特質づける現象としての声である。アニメソングにおける自己表現、それは一体なんだろうか。それは作詞家ないし作曲家の、ひいてはそのパフォーマーの自己が間接的に表現されるものだろうか。当然だが、そのどれもがこのような地平では棄却されるだろう。アニメにおけるキャラクターはそれ自身が既に内在現実を獲得しているからだ。少し言い方を変えよう。日本において、アニメのキャラクターはそれ自体内的な現実と世界とを持ち合わせた世界内存在である。それは製作陣とファンダムによる合意と契約の総体によって(p2pやリング署名方式のように)虚無の内に成立しているのではなく、そのように複数のプロセスを経て、自らの生成要因と過程からやがては自律的に実在性を携えて独立し、むしろキャラクターの方に主体があるという形をとって 存在 しているのだから。それはわれわれの事実認識のモードが根底的には汎神論者のそれであることにも関連しているだろう。そこでパフォーマーが要請されているのは、その非物質の主体を受け取るVesselとしての現在に他ならない。レコーディングブースの中で、声優は定義上自らの固有名と自己同一性を一時的にだが完全に喪失している。 声は、最も初歩的な身体の特定因子である。 奇妙なケースも存在する。HyperdubのLaurel Haloによる初音ミクを用いた 諸作品 だ。歌詞は松任谷由美のご子女の手による日本語のものだが、歌謡曲とJ・ポップを彩る極めてミソジニスティックでオブジェクト的な性別観と階級意識を反映した「ただ歌うだけの対象物」としての初音ミクを主体に置いて書かれている。Laurel Haloの採った戦略はこれを完璧に逆手にとる見事なものだ。むしろ極めて有機的な、ポストハイデガー的な「もの自体」へと急接近するかのような音の地層と、(非)物質性の闇に初音ミクを再配置しているのだ。裸のピアノで簡素に並べられたキュビズム的なコード群はそうした物質性への再配置という点でも非常に効果的だ。ところが、「あたしと遊んでくれないと転んでしまうかもしれない…」の一節を動機にして、熱量死を経たトニー・オクスレ...

牙の生えたノウメナ、未だ定義されえぬ文化の終り

もしかしたら 紹介することのできないもの、レコメンドできないもの は既にかなり大事なことを示唆しているのかもしれない。よく知られていないおもしろいカルチャーや、優れたアートを紹介することは大切なことだ、というのはじぶんのなかで感覚としてずっとある思想なのだけれども、ここでいう紹介できない とは主に、起こっている現象の本質的な特異性に反して紹介することがなんら意味をなさない、またそのように外部の空気へと引き摺り出すことがその文化の特異性を一発で破壊する可能性が高い、という理由においてである。これは根拠のない想像なのだが、ダリアコアやヴェイパーウェイヴ、ハイパー、リミナルetcといった、予め商品化されたミメーティックで自意識過剰な「文化」が日本では少し、もしくはかなり遅れてとりなされるケースが非常に増え、そうした主要ソースから以外の外部で進行している包括的な文化現象に関する情報が著しく乏しい状況というのは、現在のインターネット・コミュニティが、そしてインターネットを通して伝搬するプロファイルが 持つ極めていびつな特殊性が──また極度に細分化し複雑になった文脈が、外部者には決して容易に読み取れない(これは国内外問わず、特にユースカルチャーに関するコラムの99%が陥っているといっていいだろう)、また読み取れたところで 超自己言及的なトレンド・ストリーム の中では(他の文化商品と同じく)明白な意義を持ち得ないことが大きな要因として噛んでいるのかもしれない。 ここへ微妙に関係する形で自分が思い浮かべているのは、とある絵師の作品群を取り巻くいくつかのことである。彼女は主に、鬼頭莫宏作品などの二次創作をインターネットに投稿していて、MSペイントで殴り描きされたそれらは、独特の色彩感覚とともに彼女の元々の高い画力を示すものを感じさせる。そして、彼女の作品群はどれも、明らかに物理世界に存在しないオブジェクトの描写と宗教的なものを含む数多のイメージとのコラージュ、そして彼女の「思想」──明晰だが荒漠とした神学観と、終わりのない地獄に関する長い文章とがすべて一枚のなかに混在するという形で提示されていた。彼女は20代のトランスジェンダーであり、新宗教の教会に通う日以外は家で絵を描いていて、「虫」と分類される何者かが彼女に精神的・また肉体的な苦痛を伴う攻撃を絶え間なく仕掛けていることについての...
  https://youtu.be/oUKMIlsoevU?si=-2Zbf0hHC8NWVj6q

[翻訳] Lecture in Photography—Wolfgang Tilmans

Image
 Lecture in Photography—Wolfgang Tilmans 18:30  今お見せしたビデオ(0:00〜12:00)は、『コピー機(Copier)』という作品です。私に生まれて初めて自らを精一杯表現することを可能にしてくれた芸術的なインストゥルメント(機材)への、オマージュのつもりで作ったものです。 19:10 それまで私は天体観測への興味に取り憑かれた少年だったのですが、14歳のときに突如として一人の世界的スターに…カルチャー・クラブのボーイ・ジョージに熱狂的にのめり込みました。 19:20 それからというもの、あらゆる方法で自分を表現することを試みました。ペインティング、ドローイング…服を作ること、左はその写真ですが… 19:40 それから歌うこともしました。たった一つ手を出さなかったのは写真でした。なぜかというと、私の父はかつて…というか今もそうなのですが…熱心なアマチュア写真家だったのです。2 1/4(Two and quater)カメラを使うような…そして私の祖父、また曽祖母もそうでした。反抗的でエキセントリックな少年が絶対にやりたくないたった一つのことと言えば、自分の親がやっているのと同じやり方で自己表現をすることだ、と言えるでしょう。(笑) 20:21 そのせいか、自分が写真をやるなんて少しも思わず育ちました。それでも写真のことは好きでしたし、とくに新聞に載っている写真を眺めるのが好きだったです…特に親が購読していたフランクフルター・アルゲマイネとタイムズ・マガジン……いつもあの、印刷された小さな写真のなかに世界のすべてが見事に囲み込まれているように感じました。10歳か11歳のときにタイムズで見たガイアナのジョーズタウン…自殺カルトの写真…ああいう…とにかくなにか出来事(event)の写真ですね。それは、よくよくみると小さなインクの点であるのにも関わらず、見ると私の脳に世界のすべてを一気に展開するんです。 21:40 その時に直感的に感じたことから大体7、8年が過ぎて…18歳の時、近所のコピー屋さんに置いてあった白黒のコピー機と出会ったのです。ファンジンが作りたくて…つい最近この街にできたコピーショップの軒先にこう書いてあったのです:『キヤノン、レーザー。コピー機あります』レーザー…!わお!それは私が最初に触れることのでき...
 言説やメッセージ、主張や情報を主体が自然に、かつ自ずからコンテンツ化しようとする時、そこで奇妙なことが起こっている。不気味で薄暗い何かだ。そのような個人、己の市場価値を常に最大化しようとする不断の努力(そして、それは既にモラル的な規範となってその主体のあらゆる思考、判断、仕草、行動の中へ十分に内在化されている)自ら己を投じる個人が、数百、数千万、数十億の肉塊となって共振する時、そこでいかなる価値や熱が生まれているのだろうか。一体、誰のために?何のために?本当に我々は我々自身を価値の単位やそれを生産する単位として取り扱い、そう意識し、そう自己認識し、そう努力し続けて死ぬ(熱エネルギーを使い果たす)べきなのだろうか。この広告を閲覧する、ゆえに私は存在するetc...当然ながらこのイデオロギーは人間の意識を細部に至るまで切断し、全て最小限に向かって部位化することで極めて熾烈な孤独へと追いやる。絶対の孤独、すべてから切断され、意識の薄暗い地平でのみ現象が生起可能な生暖かいぬるぬるした頭蓋骨の内壁にのみそれが視える。切断されていない人間、魔術化された人間は、一定の定められた時期のあいだ節度を持って自らの自我を集団の内へ消失させる営み(全体論的な祭事、儀式)をかろうじて覚えていたが、その群れを統合するために必要だった神や聖性という概念が消失したことで死に絶えた。貨幣から、それ自身の価値を担保する聖性の源泉たる神が消失した世界で、理論上は半永久的に動作し続ける経済…。その経済的熱量が一方向に増大するごとに、この場所は生物が生存可能な環境から遠のいてゆく。では我々はどうだろう?細かな所作や無意識のうちに今でも神が、地蔵尊や初詣やお金やお辞儀やこの恭しい「お」が刷り込まれている、同時に世界でも有数の病的な物質主義的現実観を併せ持った超汎神論的ニヒリストたる我々はどうだろうか?フィッシャーもグレーバーも、そのような世界を数千年かけてもたらした人々の問題については語ったがそれをもたらされた側、奇妙なキメラへと生成変化した人々について特には語らなかった。我々はガラパゴスという言葉が大好きであった。あの奇妙に生存競争から取り残された生物たちの妙に滑稽な姿を見るに、それはお世辞にも蔑称に過ぎないのだが。化け物じみた姿に生み直されて二元論的な可能性の外に放り出されているという意味ではキ...

[翻訳-更新中]Adam Curtis Interview

Image
  アダム・カーティス インタヴュー   2017-06-30 by ジェファーソン・ハック(『 DAZED 』創設者) 訳註: Adam Curtis(b.1955)は、イギリスのドキュメンタリー映画監督。オックスフォードのPhD中退。キャリアを一貫してBBCでのドキュメンタリー制作で活躍。作風としては大量のアーカイヴ映像を怒涛の勢いで繋ぎ合わせ、多岐にわたる大衆音楽をスコアとして交えながら強迫的なテンションで社会学、心理学、哲学、政治史を並行して扱うかなり特異なスタイルで知られる。アラン・クラーク賞を含めBAFTAを5度受賞した。日本では殆ど知られていないが、アメリカ及びイギリスのネオコンと「テロとの戦い」に焦点を当てWW2直後の文脈から執拗に追った『 The Power Of Nightmare(2004) 』がNHKで放映されている。余談だが、22年2月にウクライナ侵攻が始まった際にはカーティスが2014年に製作した『 Oh Dear (訳註;あらまあ)』でのプーチンの側近ウラジスラフ・スルコフの経歴やポスト情報戦理論への寄与といった功績にフォーカスした内容が先見的であると話題になった。 DAZED(デイズド)は1991年創刊のイギリスのファッション・ライフスタイル誌。創刊当初はDazed & Confused。空港とかに必ずi-Dと一緒に置いてあるタイプのファッション誌。80年創刊のi-Dよりも若干カウンターカルチャー寄りでセンスも尖りがち。 出典: https://www.jeffersonhack.com/article/adam-curtis-interview/ Adam Curtis (以下 Adam ) あなたの雑誌は IT と反体制文化をルーツとしている、そうでしたね? DAZED は確かに、 IT や OZ といった雑誌の精神にインスパイアされています。かつてはああいった雑誌のアーカイブを眺めるのがとても好きでした。 Adam  あれらの雑誌が目を付けたのは、もう人々は政治の問題などではなくカルチャーについてしか話さないという事実、もしくは、人々はカルチャーの領域の内側でしか政治について語らないという事実でした。彼らはいつでも映画と音楽を参照するだけでした。それは今まさに我々がいる地点であり、私たちはその末路に立ち...