牙の生えたノウメナ、未だ定義されえぬ文化の終り
もしかしたら 紹介することのできないもの、レコメンドできないもの は既にかなり大事なことを示唆しているのかもしれない。よく知られていないおもしろいカルチャーや、優れたアートを紹介することは大切なことだ、というのはじぶんのなかで感覚としてずっとある思想なのだけれども、ここでいう紹介できない とは主に、起こっている現象の本質的な特異性に反して紹介することがなんら意味をなさない、またそのように外部の空気へと引き摺り出すことがその文化の特異性を一発で破壊する可能性が高い、という理由においてである。これは根拠のない想像なのだが、ダリアコアやヴェイパーウェイヴ、ハイパー、リミナルetcといった、予め商品化されたミメーティックで自意識過剰な「文化」が日本では少し、もしくはかなり遅れてとりなされるケースが非常に増え、そうした主要ソースから以外の外部で進行している包括的な文化現象に関する情報が著しく乏しい状況というのは、現在のインターネット・コミュニティが、そしてインターネットを通して伝搬するプロファイルが 持つ極めていびつな特殊性が──また極度に細分化し複雑になった文脈が、外部者には決して容易に読み取れない(これは国内外問わず、特にユースカルチャーに関するコラムの99%が陥っているといっていいだろう)、また読み取れたところで 超自己言及的なトレンド・ストリーム の中では(他の文化商品と同じく)明白な意義を持ち得ないことが大きな要因として噛んでいるのかもしれない。 ここへ微妙に関係する形で自分が思い浮かべているのは、とある絵師の作品群を取り巻くいくつかのことである。彼女は主に、鬼頭莫宏作品などの二次創作をインターネットに投稿していて、MSペイントで殴り描きされたそれらは、独特の色彩感覚とともに彼女の元々の高い画力を示すものを感じさせる。そして、彼女の作品群はどれも、明らかに物理世界に存在しないオブジェクトの描写と宗教的なものを含む数多のイメージとのコラージュ、そして彼女の「思想」──明晰だが荒漠とした神学観と、終わりのない地獄に関する長い文章とがすべて一枚のなかに混在するという形で提示されていた。彼女は20代のトランスジェンダーであり、新宗教の教会に通う日以外は家で絵を描いていて、「虫」と分類される何者かが彼女に精神的・また肉体的な苦痛を伴う攻撃を絶え間なく仕掛けていることについての...
Comments
Post a Comment