Exterior within The Endless Extension of The Struggle Area「果てしなく拡がる闘争領域の内にある外部」(2018)

“Exterior within The Endless Extension of The Struggle Area”

Gilles Deleuze and Félix Guattari stated desire as positive and subversive force, and they urged to liberate it—while suggesting the reason why desire is repressed as a rule: “no matter how small, desire is capable of calling into question the established order of a society”, so “desire is revolutionary in its essence” and “no society can tolerate a position of real desire without its structures of exploitation, servitude, and hierarchy being compromised”. Therefore, in our capitalist society which encourages an extreme free competition that penetrates the whole socioeconomical hierarchy, we are facing endless extension of the area of struggle that remains through our whole life, and this structure provides us pleasure and libido as its substitute for real desire which society system leaves and evades.

In this sense, my project aim to discover the internal conflict between those desire, which is indeed non-consumable and is exterior to the consumption of such desire products, and the society systems that provides the products and represses the real desire, in daily life.
The series of photographs are consisted by two modes: The street photographs relies on Henri Cartier-Bresson’s notion ‘decisive moments’, and the images plainly juxtaposes the street photographs intended to draw intertextual appearance of such systems controls desire. In addition, these two types of photographs are intentionally differentiated at its aesthetics, as most of the former series features appearances of person as an object and natural objects or lights to emphasise the raw feeling of experience, and the latter is consisted by absence of human and the continuous figures of artificial objects to draw the characteristics of such system which is defined by its impersonal and mechanical continuity of connection / disconnection between each machines or codes.
 

29 May 2018

「果てしなく拡がる闘争領域の内にある外部」

ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリは、欲望を肯定的かつ破壊的な力であるとし、欲望を解放するよう促す一方、欲望が原則として抑圧されている理由を示唆している。欲望は「どんなに小さくても、社会の既成秩序に疑問を投げかけることができる」ため、「欲望はその本質において革命的」であり、「いかなる社会も、搾取、隷属、ヒエラルキーの構造が損なわれることなく、真の欲望の立場を容認することはできない」のである。したがって、社会的、経済的なヒエラルキーの全体を貫く極端な自由競争を奨励する資本主義社会では、私たちは人生の全域を通じて闘争の領域が無限に拡がる事態に直面しており、この構造は、社会システムが放置し忌避する真の欲望の代用として、私たちに快楽と欲動を提供する。
この意味で、私のプロジェクトは、日常生活において、消費不可能であり、そのような欲望製品の消費に外在する欲望と、その製品を提供し、真の欲望を抑圧する社会システムとの間の内的葛藤を発見することを目的としている。
私の一連の写真は2つのモードで構成されている: それは、アンリ・カルティエ=ブレッソンの「決定的瞬間」の概念に依拠したストリート写真と、そのような欲望をコントロールするシステムの相互テクスト的な外観を描くことを意図した単純な並置によるイメージである。この
種の写真は、意識的にその美学性を区別されている。前者のシリーズでは、体験の生々しい感覚を強調するために、オブジェクトとしての人物や自然物や光が登場することがほとんどであり、後者では、各機械やコード間の接続/切断という非人称的で機械的な連続性によって定義されるシステムの特質を描くために、人物は登場せず、人工物の連続的な姿によって構成されている。

2018年5月29日






 







Comments

Popular posts from this blog

牙の生えたノウメナ、未だ定義されえぬ文化の終り

声、非物質、ジオトラウマ