[翻訳]Mark Fisher's unedited transcript of his interview with underground dubstep artist Burial

マーク・フィッシャーによるアンダーグラウンド・ダブステップアーティスト、ベリアルへの未編集インタビュー Wire: あなたの音楽はこれまでもボーカルを中心に据えていましたが、今回の作品ではその比重がファーストLPと比べて更に増していますね。 Burial: 私は主にボーカルの入ったクラシックなジャングルやガラージュを沢山聴いて育ったんですが、自分と兄はシリアスでダークなチューンにも夢中でした……そこには信ずるに足る何かがあると感じていたんです。自分で声を録音して作ったチューンも好んでよく聴いていました、それは殆ど誰にも聴かせませんでしたが。たとえ正しい歌い方でなくても、切り刻まれて反復され、冷たく処理されたボーカルを聴くのが好きなんです。まるで禁じられたサイレン(セイレーン)のようだから。私はそういう切り刻まれたボーカルに、ダークなベースラインと同じくらい夢中でした。サブ・ベースと、ロールするドラムとボーカルがいっぺんに鳴るのを聴くと、何かが起こるんです。それがピュアなUKスタイルの音楽だと思っています。自分にとってUKアンダーグラウンドでのハードコアなチューンがどれだけ大切なのかということに基づいた作品を作りたかったし、同時に、そこに誰もが聴いてうなずけるような自分自身の実生活の要素があって欲しかった。 チューンを作りはじめた時は、機材や音源も無くて何が正しい作り方なのかすら知らなかったから、一曲を通して支配的な迫力のあるドラムとベースを作ることができなかった。でも、そこに断片的なボーカルがある限りそれはチューンとして成り立つことに気付いたのです。その事実が私を虜にしました。そして、きちんとした音の「本物の」音楽たちが私に与えてくれたのと全く同じ感覚を自分のチューンからも感じられたことは、信じられないようなことでした。私にとってボーカルはチューンをそこまで押し上げた要素だったんです。私が好きで仕方なかったチューンはどれもムーディーでアンダーグラウンドでしたが、ボーカルにかけてはどれもキラーでした:Teebeeの’ Let Go '、Foul Playの' Being with you remix '。Intense、Alex Reece、Digital、Goldie、Dillinja、EL-B、D-Bridge、Steve Gu...