Posts

Showing posts from October, 2021

[翻訳]Graham Harman: Art Without Relations

Image
 Graham Harman: Art Without Relations (Art Review, 2014) https://artreview.com/september-2014-graham-harman-relations/ まず、「非関係性の美学」という概念をここに提示したい。これは、今も影響力のある『関係性の美学』(1998年)を著したニコラ・ブーリオへの批判を意図したものではない。ブーリオが「関係性」と言う時それは、普段匿名的にすれ違っていた人間同士がレトルトスープを一緒に料理するなどして交流するように演出したもの、という意味を持つ。一方、私が対立しているのは、広義の関係性であり、それもアート史においては既に十分馴染み深いものに対してであるため、まるでとっくに終わった議論の中に私が迷い込んでいるように見えるかもしれない。私の立場はこうだ。アート作品は、社会的・政治的環境や物理的環境、あるいは商業的な交換価値から独立しているのみならず、その他のいかなるオブジェクトからも独立している。 関係性は、芸術の分野に限らず古くから論じられてきた。殺風景な物質ではなくダイナミックな関係性への共感、という構図は私たちの時代における知の一般的なムードをよく示している。近年の大陸哲学で言えば、ジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズ、イザベル・ステンガー、ブリュノ・ラトゥール、ジェーン・ベネットらが、静止した自治的なオブジェクトよりもプロセスと関係性を支持する熱心な擁護者として挙げられるだろう。しかし、私が提唱しているオブジェクト指向哲学の主張とは、オブジェクトに対する関係性の優位という概念はもはや何ら解放的ではない(オブジェクトを人間同士のプラグマティックな効果にのみ還元してしまうから)というものだ。 そこで、最も普遍的な主題を扱うことが天命であるとされる哲学から始めることにする。本論ではその主題を「オブジェクト(対象物)」、つまり銅線、気象システム、架空の人物、爬虫類、アート作品、陽子、一過性の出来事、数字など、人間を含む広い意味での「オブジェクト」と呼ぶ。他の様々な専門分野とは異なり、これらのうちのいくつかだけを扱って他のものを無視する、といったことを哲学はできない。 「オブジェクト」とは、統合された実在──つまり、それが物理的なものであれそうでないものであれ...